-
猫に噛まれたら何科へ行くべきか
猫は愛らしい存在ですが、時にはその鋭い歯で人を噛んでしまうことがあります。飼い猫であっても、遊びがエスカレートしたり、何かに驚いたりした際に思わず噛んでしまうことは珍しくありません。野良猫の場合はさらに注意が必要です。猫に噛まれた際、多くの方が悩むのは「何科を受診すればよいのか」という問題でしょう。適切な医療機関を選ぶことは、早期の治癒と感染症の予防に繋がります。まず、最も一般的な選択肢となるのが皮膚科です。皮膚科医は、噛まれた傷の状態を正確に評価し、必要な洗浄や消毒を行います。猫の口腔内には様々な細菌が存在するため、咬傷は感染を起こしやすいという特徴があります。そのため、感染予防のための抗生物質の処方や、傷の経過観察が重要になります。特に、傷口が赤く腫れる、熱を持つ、痛みが強くなる、膿が出るなどの症状が見られた場合は、感染症の可能性が高いため、速やかに皮膚科を受診しましょう。傷が深く、出血が多い場合や、腱や神経への影響が懸念される場合は、外科や整形外科の受診が適切です。これらの診療科では、縫合処置や、より専門的な検査、治療が行われます。顔面など、傷跡が残りやすい場所を噛まれた場合は、形成外科を紹介されることもあります。また、猫から人に感染する可能性のある「ズーノーシス(人獣共通感染症)」にも注意が必要です。代表的なものとして、「猫ひっかき病」や「パスツレラ症」などがあり、これらは発熱やリンパ節の腫れなどの全身症状を引き起こすことがあります。このような症状が現れた場合や、免疫力が低下している方(高齢者、基礎疾患を持つ方など)は、内科や感染症科への相談も検討しましょう。破傷風の予防も重要であり、最終接種からの期間によっては追加接種が必要になることもあります。猫に噛まれたら、「たいしたことない」と自己判断せず、早めに医療機関を受診し、専門家のアドバイスを受けることが大切です。