普段は何ともないのに、歩き始めたり、歩いている途中で胃のあたりが痛くなる…そんな経験はありませんか。一言で「歩くと胃が痛い」と言っても、その原因は様々考えられます。原因を特定するためには、痛みの性質やタイミング、他に症状があるかなどを詳しく観察することが大切です。まず、比較的よく見られる原因として、「胃炎」や「胃潰瘍・十二指腸潰瘍」といった胃腸の病気が挙げられます。これらの病気があると、胃の粘膜が荒れていたり、傷ついていたりするため、歩くことによる振動や腹圧の上昇が刺激となり、痛みを感じやすくなることがあります。特に、空腹時に痛みが強くなったり、食事をすると一時的に和らいだりする場合は、潰瘍の可能性も考えられます。次に、「逆流性食道炎」も原因の一つとして考えられます。胃酸が食道に逆流することで炎症が起こる病気で、胸やけや呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)が主な症状ですが、人によっては胃のあたりに痛みを感じることもあります。歩くことで腹圧が上がり、胃酸の逆流が助長されて症状が悪化することがあります。また、意外な原因として「便秘」も挙げられます。腸内に便が溜まっていると、腸が張って胃を圧迫したり、腸の動きが悪くなることで間接的に胃に不快感や痛みが生じたりすることがあります。歩くことで腸の動きが活発になり、その刺激で痛みを感じるケースです。さらに、運動不足の人が急に歩き始めたり、普段より長い距離を歩いたりした場合に、腹筋や横隔膜などの筋肉が刺激されて痛みを感じることもあります。これは、いわゆる「筋肉痛」に近いもので、胃そのものの問題ではないこともあります。ストレスや不規則な生活習慣も、胃の不調を引き起こす大きな要因です。精神的なストレスは自律神経のバランスを乱し、胃酸の分泌を過剰にしたり、胃の運動機能を低下させたりして、痛みを感じやすくさせます。歩くという行為自体が、無意識のうちにストレスになっている可能性も否定できません。これらの他にも、胆石症や膵炎、あるいは心臓の病気(狭心症など)が、放散痛として胃のあたりに痛みを感じさせることも稀にあります。痛みが続く場合や、他に気になる症状がある場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断を受けることが重要です。
歩くと胃が痛い主な原因とは?