口の中にできるぷくっとした粘液嚢胞。自然に治ることもありますが、何度も繰り返したり、大きくなって気になったりする場合は、歯科や口腔外科での治療が検討されます。では、歯科医院では具体的にどのような治療法が行われるのでしょうか。粘液嚢胞の治療法は、嚢胞の大きさや場所、患者さんの年齢や希望などを考慮して、いくつかの選択肢の中から選ばれます。最も一般的な治療法は、「外科的切除術」です。これは、局所麻酔下で、嚢胞とその原因となっている小唾液腺を一緒に切除する方法です。原因となる唾液腺ごと取り除くため、再発のリスクが比較的低いとされています。手術時間は通常15分から30分程度で、日帰りで受けることができます。切除した部分は、数針縫合し、約1週間後に抜糸を行います。術後は、多少の腫れや痛み、内出血が生じることがありますが、鎮痛薬や抗生物質が処方されるため、日常生活に大きな支障が出ることは少ないでしょう。次に、比較的症状が軽い場合や、小さなお子さんで手術が難しい場合などには、「開窓術(かいそうじゅつ)」という方法が選択されることもあります。これは、嚢胞の壁の一部を切り取って開放し、唾液が溜まらないようにする治療法です。切除術に比べて体への負担は少ないですが、再発の可能性はやや高くなると言われています。また、最近では「レーザー治療」も行われるようになってきました。レーザー光を照射して、嚢胞を蒸散させたり、凝固させたりする方法です。出血が少なく、縫合も不要な場合が多いため、術後の痛みや腫れが比較的軽いというメリットがあります。ただし、全ての粘液嚢胞に適応できるわけではなく、大きさや場所によっては適さないこともあります。また、保険適用外となる場合もあるため、事前に確認が必要です。その他、稀なケースではありますが、嚢胞に針を刺して内容液を吸引する「穿刺(せんし)」が行われることもありますが、これは一時的に嚢胞を小さくするだけで、根本的な解決にはならず、再発しやすいため、あまり積極的には行われません。どの治療法を選択するかは、担当の歯科医師や口腔外科医とよく相談し、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で決定することが大切です。治療後も、再発を防ぐためには、唇を噛む癖などを改善したり、口腔内を清潔に保ったりすることも重要になります。
粘液嚢胞歯科での治療法は?