猫に噛まれてしまった場合、適切な応急処置とともに、どの診療科を受診するべきかを知っておくことは非常に重要です。猫の口の中には多くの細菌が存在するため、たとえ小さな傷でも感染症を引き起こすリスクがあります。まず、最も一般的な受診先として考えられるのは皮膚科です。皮膚科では、傷の深さや汚染の程度を診察し、適切な洗浄・消毒を行います。感染予防のために抗生物質の軟膏や内服薬が処方されることもあります。特に、傷の周囲が赤く腫れたり、熱を持ったり、痛みが強くなったり、膿が出たりした場合は、細菌感染の兆候ですので、速やかに皮膚科を受診しましょう。もし傷が非常に深い場合や、大量に出血している場合、あるいは関節の近くや腱など重要な組織に近い場所を噛まれた場合は、外科や整形外科の受診を検討する必要があります。これらの科では、傷の縫合や、深部の損傷がないかの確認、より専門的な処置を行ってもらえます。顔面を噛まれた場合は、傷跡をできるだけ目立たなくするために形成外科が適切な場合もあります。さらに、猫から感染する可能性のある病気にも注意が必要です。「猫ひっかき病」はバルトネラ菌によって引き起こされ、発熱やリンパ節の腫れなどの症状が出ることがあります。「パスツレラ症」も猫の咬傷や掻傷から感染し、急速に進行する蜂窩織炎や呼吸器感染症などを引き起こすことがあります。これらの感染症が疑われる場合や、発熱などの全身症状が見られる場合は、内科や感染症科を受診することが推奨されます。また、破傷風の予防も重要です。破傷風菌は土壌中などに存在し、深い傷から感染することがあります。予防接種の状況によっては、破傷風トキソイドの接種が必要になることもあります。猫に噛まれたら、自己判断で済ませず、早めに医療機関に相談し、適切な指示を受けるようにしましょう。
猫咬傷の際の正しい診療科選び