ヘルパンギーナに大人が感染し、しかも熱がない場合、仕事への対応に悩むことがあるでしょう。「熱がないなら出勤しても大丈夫だろうか」「でも喉は痛いし、だるさもある」「周囲にうつしてしまったらどうしよう」など、様々な考えが頭をよぎるはずです。ヘルパンギーナはウイルス性の感染症であり、感染力が強いことが知られています。主な感染経路は飛沫感染と接触感染で、発症者の咳やくしゃみ、あるいは唾液などに含まれるウイルスが原因となります。重要なのは、熱の有無に関わらず、症状がある間はウイルスを排出している可能性があるという点です。特に喉に水疱や潰瘍がある場合、そこからウイルスが放出されやすい状態にあります。したがって、たとえ熱がなくても、喉の痛みや口腔内の水疱、倦怠感などの症状がある場合は、原則として出勤を控え、自宅で療養することが望ましいと言えます。職場によっては、感染症に関する就業規則が定められている場合があります。ヘルパンギーナがその対象疾患に含まれているか、また、どの程度の症状であれば出勤停止となるかなどを確認する必要があります。医師の診断を受けた場合は、診断書や治癒証明書の提出を求められることもありますので、指示に従いましょう。自己判断で出勤し、万が一職場で感染を広げてしまった場合、他の同僚やその家族にまで影響が及ぶ可能性があります。特に、職場に妊婦や免疫力が低下している人がいる場合は、より慎重な判断が求められます。熱がないからといって無理をして出勤するよりも、まずはしっかりと休養をとり、体調を回復させることを優先すべきです。そして、周囲への感染拡大を防ぐという社会的責任も考慮する必要があります。もし、どうしても出勤しなければならない事情がある場合は、必ず上司に相談し、マスクの常時着用、こまめな手洗い・消毒、他人との接触を極力避けるなどの感染対策を徹底することが最低限のマナーと言えるでしょう。しかし、基本的には医師の指示に従い、安静に努めることが最も適切な対応です。