-
軽いめまいの原因と診療科の選択肢
軽いめまいが続くと、日常生活に微妙な影を落とし、何となくすっきりしない日々を送ることになりがちです。大きな病気ではないかもしれないと思いつつも、やはり気になりますし、どの病院の何科に行けばよいのか迷う方も多いでしょう。めまいの原因は実に様々で、それによって適切な診療科も変わってきます。最も一般的なのは、耳が原因のめまいです。内耳にある三半規管や耳石器は体のバランスを保つ重要な役割を担っており、ここに異常が生じるとめまいが起こります。例えば、特定の頭位でぐるぐる回るようなめまいが特徴の良性発作性頭位めまい症や、難聴や耳鳴りを伴うメニエール病などが知られています。これらの場合は、耳鼻咽喉科が専門です。耳鼻咽喉科では、眼振検査や聴力検査などを行い、原因を特定し治療を進めます。一方で、脳に原因がある場合も考えられます。脳梗塞や脳出血の前触れとしてめまいが現れることや、脳腫瘍が原因となることもあります。これらの場合は、めまい以外に激しい頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らないといった症状を伴うことが多く、神経内科の受診が必要です。特に高齢の方や高血圧、糖尿病などの持病がある方は注意が必要です。また、全身的な要因からくるめまいもあります。貧血で脳への酸素供給が不足したり、自律神経のバランスが崩れて血圧のコントロールがうまくいかなくなったりすると、ふわふわとしためまいを感じることがあります。この場合は、一般内科で血液検査や血圧測定などを行い、原因を探ります。さらに、ストレスや不安、うつ状態などが引き金となってめまいが起こることもあります。これを心因性めまいといい、心療内科や精神科でのカウンセリングや治療が有効な場合があります。軽いめまいだからと安易に考えず、続く場合は医療機関を受診し、原因を明らかにすることが大切です。