-
外反母趾で皮膚科にかかるケース
外反母趾は、主に骨や関節の変形が問題となるため、整形外科や足の専門外来が主な診療科となります。しかし、外反母趾に伴って皮膚に様々なトラブルが生じた場合には、皮膚科の受診が適切なケースもあります。では、どのような場合に皮膚科にかかるのが良いのでしょうか。まず、最もよく見られるのが、外反母趾によって**親指の付け根の突き出た部分(バニオン)が靴に擦れて、皮膚が赤く炎症を起こしたり、痛みが出たりする「バニオン炎」**です。この炎症が強い場合や、なかなか治まらない場合は、皮膚科で炎症を抑える塗り薬(ステロイド外用薬など)を処方してもらったり、適切なスキンケア指導を受けたりすることができます。また、バニオンの部分や、足の指の間、足の裏などに、**タコ(胼胝:べんち)やウオノメ(鶏眼:けいがん)ができてしまうことも少なくありません。これらは、特定の場所に繰り返し圧迫や摩擦が加わることで、皮膚の角質が厚く硬くなったものです。タコやウオノメは、痛みを伴うことが多く、歩行に支障をきたすこともあります。皮膚科では、これらの硬くなった角質を削り取る処置を行ったり、角質を柔らかくする貼り薬を処方したりして、症状を緩和することができます。さらに、摩擦によって水ぶくれ(水疱)ができてしまったり、それが破れてびらん(ただれ)**になったりすることもあります。このような場合も、皮膚科で適切な処置(消毒や軟膏塗布、保護など)を受けることで、感染を防ぎ、早期の治癒を促すことができます。もし、傷口から細菌が感染して化膿してしまった場合は、抗生物質の内服や外用が必要になることもあります。その他、外反母趾によって足の指の形が変わり、**爪が食い込んで炎症を起こす「陥入爪(かんにゅうそう)」や「巻き爪」**になってしまうこともあります。これも、悪化すると強い痛みを伴い、歩行が困難になることがあります。皮膚科では、爪の切り方の指導や、テーピング療法、ワイヤーを用いた矯正治療、場合によっては食い込んだ爪の一部を切除する処置などを行っています。ただし、これらの皮膚科での治療は、あくまで外反母趾に伴う皮膚症状に対する対症療法であり、外反母趾の変形そのものを治すものではありません。根本的な解決のためには、整形外科などでの治療と並行して行うことが重要です。