続く軽いめまい、何科への相談が良いか
軽いめまいが続くという症状は、日常生活において案外と厄介なものです。激しい症状ではないものの、集中力が低下したり、なんとなく気分がすぐれなかったりと、生活の質を少しずつ損ねていくことがあります。そして何より、この症状が何かの病気のサインではないかという不安がつきまといます。このような時、どの診療科を受診すれば適切なアドバイスや治療を受けられるのでしょうか。まず考慮すべきは耳鼻咽喉科です。めまいの原因として非常に多いのが、耳の奥にある内耳のトラブルです。内耳には体の平衡感覚を司る三半規管や耳石器があり、これらの機能に異常が生じるとめまいが発生します。代表的なものに、良性発作性頭位めまい症やメニエール病などがあります。これらの疾患は、耳鼻咽喉科医による専門的な検査と診断、そして治療によって改善が見込めます。次に、神経内科も重要な選択肢の一つです。特に、めまいと共に頭痛、手足のしびれや麻痺、ろれつが回らない、物が二重に見えるなどの症状がある場合は、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍といった脳の病気が疑われます。これらの疾患は迅速な対応が必要となるため、該当する症状があれば速やかに神経内科を受診してください。また、一般内科もめまいの相談窓口となり得ます。貧血や起立性低血圧、自律神経失調症など、全身的な状態がめまいを引き起こすこともあります。普段からのかかりつけ医がいる場合は、まず相談してみるのが良いでしょう。必要に応じて専門の診療科を紹介してもらうことも可能です。さらに、ストレスや不安感が強い場合、それが原因でめまいが起こることもあります。心因性のめまいと呼ばれるもので、この場合は心療内科や精神科が対応します。軽いめまいと侮らず、症状が続く場合は医療機関を受診し、原因を特定することが大切です。