大人がヘルパンギーナに罹患し、高熱は出ないものの、喉の奥にできた多数の水疱や潰瘍によって激しい痛みに悩まされるケースは少なくありません。この喉の痛みは食事や水分摂取を困難にし、体力低下や脱水を引き起こす可能性があるため、食事内容には細心の注意が必要です。まず基本となるのは、喉への刺激が少ない、柔らかく、飲み込みやすいものを選ぶことです。熱いものや冷たすぎるものは避け、人肌程度の温度のものが良いでしょう。具体的な食品としては、おかゆ、雑炊、うどん(細かく刻んで柔らかく煮たもの)、ポタージュスープ、茶碗蒸し、豆腐、ゼリー、プリン、ヨーグルト、アイスクリーム(溶けかけたもの)、すりおろしたリンゴやバナナなどが挙げられます。これらは喉ごしが良く、比較的スムーズに摂取できるでしょう。逆に避けるべきは、硬いもの、パサパサしたもの、酸味の強いもの、香辛料の効いた刺激物です。例えば、せんべいやトーストの耳、柑橘系の果物やジュース、酢の物、カレーライスなどは、喉の痛みを増強させる可能性があります。水分補給も非常に重要です。喉の痛みで飲水量が減ると脱水状態になりやすいため、こまめに少量ずつ水分を摂るように心がけましょう。麦茶、経口補水液、薄めたスポーツドリンクなどがおすすめです。牛乳や豆乳も栄養価が高く、喉への刺激が少ないため良いでしょう。食事の際は、一口の量を少なくし、よく噛むというよりは、あまり噛まずに飲み込めるような形態のものをゆっくりと摂取するのがポイントです。また、ストローを使うと、患部に直接触れずに水分を摂取しやすくなる場合があります。栄養バランスも気になるところですが、まずは食べられるものを優先し、体力の消耗を防ぐことが大切です。症状が改善してきたら、徐々に通常の食事に戻していくようにしましょう。熱がないからといって油断せず、喉の痛みを悪化させない食事の工夫で、辛い時期を乗り切りましょう。
熱がなくても辛い大人のヘルパンギーナ食事のコツ