胸が苦しいという症状で循環器内科を受診した場合、医師はまず心臓や血管系の病気、特に緊急性の高い疾患を念頭に置いて診察を進めます。循環器内科で扱われる胸の苦しさの原因となる代表的な疾患には、どのようなものがあるのでしょうか。まず、最も注意が必要なのが「虚血性心疾患」です。これは、心臓に血液を送る冠動脈が狭くなったり(狭心症)、詰まったり(心筋梗塞)することで、心筋への血流が不足し、酸素不足に陥る病気です。典型的な症状は、胸の中央部や左胸に感じる圧迫感、締め付けられるような痛み(絞扼感)です。この痛みは、数分から15分程度続くことが多く、安静にすると和らぐこともあります(狭心症)。しかし、痛みが30分以上持続し、冷や汗や吐き気、呼吸困難を伴う場合は、心筋梗塞の可能性があり、一刻も早い治療が必要です。痛みが左肩や腕、顎、背中などに放散することもあります。次に、「不整脈」も胸の苦しさの原因となります。脈が速すぎたり(頻脈)、遅すぎたり(徐脈)、あるいは不規則になったりすることで、動悸や息切れ、めまいと共に、胸の不快感や圧迫感を感じることがあります。心房細動や心室頻拍といった危険な不整脈の場合は、失神したり、心不全を引き起こしたりする可能性もあります。「心不全」は、心臓のポンプ機能が低下し、全身に必要な血液を十分に送り出せなくなった状態です。初期には、坂道や階段を上る際に息切れを感じる程度ですが、進行すると安静時にも息苦しさや胸の圧迫感、むくみなどが現れます。また、「大動脈解離」や「肺塞栓症(エコノミークラス症候群)」といった、血管系の緊急疾患も、突然の激しい胸痛や呼吸困難を引き起こします。これらは命に関わる非常に危険な状態であり、迅速な診断と治療が不可欠です。その他、「心臓弁膜症」や「心筋症」、「心膜炎」といった病気も、胸の苦しさや動悸、息切れなどの症状を伴うことがあります。循環器内科では、これらの疾患を鑑別するために、問診や聴診、心電図検査、胸部レントゲン検査、心エコー検査、血液検査(心筋逸脱酵素など)といった検査を組み合わせて行い、診断を確定し、それぞれの病態に応じた適切な治療(薬物療法、カテーテル治療、手術など)を行います。