歩くと胃が痛いという症状が続く場合、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。しかし、いざ病院へ行こうと思っても、「何科を受診すれば良いのだろう?」と迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。症状の原因によって適切な診療科は異なりますが、まず最初に受診を検討すべきなのは消化器内科です。消化器内科は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管や、肝臓、胆嚢、膵臓などの消化器全般の病気を専門とする診療科です。「歩くと胃が痛い」という症状の主な原因として考えられる胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などは、まさに消化器内科の専門領域です。消化器内科医は、詳しい問診や触診に加え、必要に応じて内視鏡検査(胃カメラ)、腹部超音波検査(エコー検査)、血液検査、ピロリ菌検査などを行い、痛みの原因を特定し、適切な治療(薬物療法、生活指導など)を行ってくれます。もし、消化器系の病気ではなく、便秘が原因で胃のあたりが痛む場合も、消化器内科で相談することができます。便秘の治療や生活習慣の改善指導なども行っています。また、ストレスが原因と考えられる機能性ディスペプシアの場合も、消化器内科が窓口となることが多いです。ただし、症状や原因によっては、他の診療科の受診が必要になることもあります。例えば、痛みが筋肉痛によるものと考えられる場合や、姿勢の歪みなどが影響している可能性がある場合は、整形外科の受診が適切なこともあります。整形外科では、骨や関節、筋肉、靭帯などの運動器系の疾患を専門としています。また、非常に稀ではありますが、心臓の病気(狭心症など)が放散痛として胃のあたりに痛みを感じさせることがあります。もし、胸の圧迫感や息切れ、動悸などの症状も伴う場合は、循環器内科の受診も考慮に入れる必要があります。何科を受診すべきか迷った場合は、まずはかかりつけの内科医に相談するか、あるいは総合内科を受診し、そこから適切な専門診療科を紹介してもらうという方法も良いでしょう。大切なのは、痛みを我慢せずに早めに医療機関を受診し、専門医による正確な診断を受けることです。原因がわかれば、適切な治療によって症状の改善が期待できますし、重大な病気が隠れていた場合でも早期発見・早期治療に繋がります。