唇の腫れが生じた際、多くの場合はまず皮膚科を受診することが推奨されますが、その原因が歯や口腔内のトラブルに起因していると考えられる場合は、歯科や口腔外科の受診が適切な選択肢となります。では、どのような場合に歯科受診を考えるべきなのでしょうか。その判断基準について解説します。まず、唇の腫れと同時に、歯の痛みや歯茎の腫れ、出血、膿が出る、口臭が強くなった、といった口腔内の症状を伴っている場合です。これは、虫歯が進行して歯の神経(歯髄)が炎症を起こしたり(歯髄炎)、歯の根の先に膿が溜まったり(根尖性歯周炎、歯根嚢胞)、あるいは歯周病が悪化して歯茎に炎症が広がったりしている可能性があります。これらの炎症が進行すると、唇やその周囲の組織にまで波及し、腫れを引き起こすことがあります。特に、前歯やその周辺の歯に問題がある場合に、唇の腫れとして現れやすい傾向があります。次に、親知らずが原因で唇が腫れることもあります。親知らずが斜めに生えていたり、完全に埋まっていたりすると、その周囲の歯茎が炎症を起こしやすく(智歯周囲炎)、進行すると頬や顎、場合によっては唇の近くまで腫れが及ぶことがあります。口が開きにくい、飲み込む時に痛いといった症状を伴うこともあります。また、口腔内にできた口内炎(アフタ性口内炎など)が、唇の裏側や口角に近い部分にできて、それが刺激となって唇全体が腫れぼったく感じられることもあります。大きな口内炎や、治りにくい口内炎の場合は、歯科や口腔外科で診てもらうと良いでしょう。さらに、顎関節症や唾石症(だせきしょう:唾液腺の中に石ができる病気)など、直接的に歯が原因ではないものの、口腔領域の疾患が間接的に唇の腫れに関連している可能性も稀にあります。歯科や口腔外科では、問診や視診に加えて、レントゲン検査やCT検査などを行い、口腔内の状態を詳しく調べます。そして、原因となっている歯の治療(根管治療、抜歯など)や、歯周病治療、口腔内の消炎処置、抗菌薬の処方など、それぞれの状態に応じた適切な治療を行ってくれます。もし、唇の腫れの原因が歯や口腔内にあるかもしれないと感じたら、あるいは皮膚科を受診しても原因がはっきりしない、症状が改善しないといった場合は、一度歯科や口腔外科に相談してみることをお勧めします。
唇の腫れ歯科受診も考えるべき?