「子供が熱を出した」「お腹が痛いと言っている」そんな時、まず頼りになるのが小児科です。しかし、子供が成長するにつれて、「一体いつまで小児科にかかって良いのだろう?」と疑問に思う親御さんも少なくないでしょう。実は、小児科の対象年齢には、法律などで明確な上限が定められているわけではありません。一般的には、**「15歳(中学校卒業)まで」**を一つの目安としている医療機関が多いようです。これは、日本の学校制度における義務教育の終了年齢と一致するため、区切りが良いと考えられているからです。しかし、これはあくまで一般的な目安であり、医療機関の方針や、患者さんの状態によって対応は異なります。例えば、15歳を過ぎていても、それまで継続して同じ小児科医に診てもらっていた慢性疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー疾患、てんかん、発達障害など)がある場合は、引き続き同じ小児科で診療を継続することが多いです。このような場合、患者さんの病状や成長の過程を長年見守ってきた小児科医が、引き続き診療を担当する方が、きめ細やかで継続性のある医療を提供できるというメリットがあります。また、高校生であっても、急な発熱や風邪といった一般的な急性疾患であれば、かかりつけの小児科で診てもらえることもあります。特に、普段からその小児科にかかっている場合は、快く受け入れてくれるケースが多いでしょう。ただし、医療機関によっては、「高校生以上は内科へ」と明確に年齢制限を設けているところもありますし、小児科医の専門分野や、病院の体制によっては、15歳を過ぎた患者さんの診療が難しい場合もあります。そのため、15歳(中学校卒業)が近づいてきたら、一度かかりつけの小児科医に、「今後、何歳くらいまでこちらで診ていただけますか?」と確認しておくのが良いでしょう。そして、適切なタイミングで内科や、疾患によっては専門の診療科(例えば、アレルギー科、呼吸器内科、神経内科、精神科など)への移行を検討していくことになります。大切なのは、年齢だけで一律に判断するのではなく、子供の健康状態や、かかりつけ医との関係性、そして医療機関の方針を総合的に考慮して、最適な医療を受けられるようにすることです。
小児科って何歳まで診てもらえる?