猫との触れ合いは楽しいものですが、予期せぬアクシデントで噛まれてしまうことがあります。特に野良猫や興奮状態の猫に噛まれた場合は、傷の処置だけでなく感染症への注意も必要です。その際、どの診療科を受診すればよいか迷うかもしれません。まず、皮膚の傷の専門家である皮膚科が第一の選択肢となります。皮膚科では、傷の深さや汚染度合いを確認し、適切な洗浄や消毒を行います。猫の口の中には多くの細菌がいるため、咬傷は感染を起こしやすく、抗生物質の処方が必要になることも少なくありません。傷の腫れ、赤み、熱感、痛み、膿などの兆候があれば、速やかに受診しましょう。傷が深い、出血が止まらない、あるいは関節や腱に近い部位を噛まれたといった場合は、外科や整形外科が適していることがあります。これらの科では、縫合が必要な場合の処置や、より深部の損傷がないかを確認してもらえます。特に顔を噛まれた場合は、傷跡のことを考慮して形成外科を受診するという選択肢もあります。また、猫に噛まれたことで起こりうる感染症についても知っておく必要があります。代表的なものに「猫ひっかき病」や「パスツレラ症」があります。これらは発熱やリンパ節の腫れなどを引き起こすことがあり、治療が必要となる場合があります。これらの感染症が疑われる場合や、もともと免疫力が低下している方は、内科や感染症科の受診も検討しましょう。破傷風の予防接種を受けていない場合や、最終接種から時間が経っている場合は、破傷風トキソイドの接種も考慮されることがあります。いずれにしても、猫に噛まれたら、傷の大小にかかわらず、まずは医療機関に相談することが重要です。かかりつけ医がいれば、最初に相談し、適切な診療科を紹介してもらうのも良い方法です。自己判断せず、専門家のアドバイスを受けましょう。
猫に噛まれた際の診療科の選び方