唇や口の中に、ぷくっとした水ぶくれのようなものができて、いつの間にか潰れたり、また大きくなったり…そんな経験はありませんか。それは「粘液嚢胞(ねんえきのうほう)」かもしれません。粘液嚢胞は、唾液を出す小さな管(小唾液腺の導管)が何らかの原因で詰まったり傷ついたりして、唾液が周囲の組織に漏れ出し、袋状に溜まってしまうことでできる良性の嚢胞です。痛みはほとんどありませんが、食事や会話の際に違和感があったり、見た目が気になったりすることがあります。では、この粘液嚢胞ができてしまった場合、一体どの診療科を受診すれば良いのでしょうか。まず、最も一般的な選択肢となるのは、歯科または口腔外科です。歯科医院の中でも、特に口腔外科を標榜しているところであれば、粘液嚢胞の診断から治療までを専門的に行っています。口腔外科医は、口の中の粘膜や唾液腺の疾患に関する知識と経験が豊富であり、必要に応じて切除手術などの外科的な処置も行うことができます。粘液嚢胞は、主に下唇の内側の粘膜にできやすいとされていますが、舌の裏側や頬の粘膜、口の底(口腔底)などにも発生することがあります。これらの部位は、まさに歯科・口腔外科の専門領域です。次に、皮膚科も受診の選択肢として考えられます。特に、唇の表面に近い部分にできた粘液嚢胞や、他の皮膚疾患との鑑別が必要な場合などは、皮膚科医の診察が有効なことがあります。皮膚科でも、液体窒素による凍結療法や、レーザー治療、場合によっては簡単な切除手術などを行っているところもあります。また、稀なケースではありますが、耳の下や顎の下など、大きな唾液腺(耳下腺、顎下腺)の近くにできた大きな嚢胞の場合は、耳鼻咽喉科の受診が必要になることもあります。これは、より専門的な画像検査や、場合によっては全身麻酔下での手術が必要となる可能性があるためです。何科を受診すべきか迷った場合は、まずはかかりつけの歯科医に相談してみるのが良いでしょう。そこで診断をつけてもらい、必要であれば専門の口腔外科や他の診療科を紹介してもらうという流れがスムーズです。自己判断で放置したり、自分で潰したりすると、細菌感染を起こしたり、再発を繰り返したりする可能性もあるため、気になる症状があれば早めに専門医の診察を受けることをお勧めします。