「最近、なんとなくふわふわする感じがする」「軽いめまいが断続的に起こって気になる」こうした症状に悩まされている方は少なくないかもしれません。特に、めまいが続く場合、どの診療科を受診すれば良いのかは大きな悩みどころです。適切な診療科を選ぶことは、早期の原因究明と症状改善への近道となります。まず、めまいの専門といえば耳鼻咽喉科が挙げられます。耳の内部には体の平衡感覚を司る器官があり、その不調がめまいを引き起こすことが非常に多いのです。代表的な疾患としては、メニエール病や良性発作性頭位めまい症などがあります。これらの疾患は、適切な検査と治療で症状のコントロールが可能です。もし、めまいと同時に耳鳴りや難聴がある場合は、特に耳鼻咽喉科の受診を強くお勧めします。次に考えられるのは神経内科です。脳梗塞や脳出血、脳腫瘍といった脳の病気が原因でめまいが起こることもあります。これらの場合、めまい以外にも頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らない、物が二重に見えるといった神経症状を伴うことが多いのが特徴です。これらの症状がある場合は、速やかに神経内科を受診し、MRIなどの精密検査を受けることが重要です。また、全身状態からくるめまいも考慮に入れる必要があります。例えば、貧血や低血圧、高血圧、あるいは自律神経の乱れなどが原因となることがあります。この場合は一般内科を受診し、血液検査や血圧測定などを行い、全身的な観点から原因を探ることになります。かかりつけ医がいる場合は、まず相談してみるのも良いでしょう。さらに、精神的なストレスや不安が原因でめまいが生じることもあります。心因性のめまいと呼ばれるもので、この場合は心療内科や精神科が専門となります。いずれにせよ、軽いめまいであっても続く場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。