胸が苦しいという症状は、心臓だけでなく、肺や気管支といった呼吸器系の病気によっても引き起こされることがあります。そのような場合、呼吸器内科の受診が適切となります。呼吸器内科で扱われる胸の苦しさの原因となる代表的な疾患には、どのようなものがあるのでしょうか。まず、「気管支喘息」が挙げられます。これは、気道(空気の通り道)が慢性的に炎症を起こし、様々な刺激に対して過敏に反応して狭くなる病気です。発作時には、咳や痰、ゼーゼー・ヒューヒューという呼吸音(喘鳴)、そして胸の圧迫感や息苦しさが現れます。夜間や早朝に症状が悪化しやすいのが特徴です。次に、「肺炎」や「気管支炎」といった呼吸器感染症も、胸の苦しさの原因となります。発熱や咳、痰(黄色や緑色の膿性の痰が出ることも)と共に、炎症が肺や気管支に広がることで、呼吸が苦しくなったり、胸の痛みを感じたりすることがあります。また、「気胸(ききょう)」も突然の胸痛と呼吸困難を引き起こす病気です。これは、何らかの原因で肺に穴が開き、空気が胸腔内(肺と胸壁の間)に漏れ出て、肺が虚脱(しぼんでしまう)する状態です。若い痩せ型の男性に多い自然気胸や、肺気腫などの基礎疾患を持つ高齢者に起こりやすい続発性気胸などがあります。さらに、「肺塞栓症(はいそくせんしょう)」、いわゆるエコノミークラス症候群も、胸の苦しさや息切れ、胸痛を伴う緊急性の高い疾患です。足の静脈にできた血栓(血の塊)が血流に乗って肺の動脈に詰まることで発症し、重症の場合はショック状態に陥り、命に関わることもあります。長時間のフライトや手術後、寝たきりの状態などがリスクとなります。その他、「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」、いわゆるタバコ病も、進行すると労作時の息切れや慢性的な咳、痰、胸の圧迫感などが現れます。また、稀ではありますが、「肺がん」や「間質性肺炎」といった病気も、胸の苦しさの原因となることがあります。呼吸器内科では、これらの疾患を診断するために、問診や聴診、胸部レントゲン検査、胸部CT検査、呼吸機能検査(スパイロメトリー)、血液検査(炎症反応や酸素飽和度など)、喀痰検査などを行います。そして、それぞれの疾患に応じた適切な治療(薬物療法、酸素療法、呼吸リハビリテーションなど)を提供します。