足の血管が浮き出てこぶのようになったり、クモの巣状に細い血管が透けて見えたりする下肢静脈瘤は、見た目の問題だけでなく、足のだるさやむくみ、こむら返りなどの不快な症状を引き起こすことがあります。これらの症状に気づいたとき、まず「何科を受診すればよいのだろう?」と迷う方は少なくありません。下肢静脈瘤の診療を専門的に行っているのは、主に「血管外科」や「心臓血管外科」です。これらの診療科では、血管の病気を専門とする医師が、超音波検査(エコー検査)などで静脈の状態を詳しく調べ、適切な診断と治療方針を決定します。初期の症状としては、足の血管が少し目立つ程度であったり、夕方になると足がむくんで重だるく感じたり、寝ている間に足がつったりといったものがあります。これらの症状は、単なる疲れや加齢によるものと自己判断してしまいがちですが、下肢静脈瘤が原因である可能性も十分に考えられます。特に、立ち仕事が多い方、妊娠・出産経験のある女性、家族に下肢静脈瘤の方がいる場合などは、リスクが高いと言われています。血管外科や心臓血管外科の他にも、皮膚科で相談される方もいますが、皮膚科では主に皮膚表面の見た目の問題に対する対症療法が中心となることが多く、根本的な静脈の逆流治療までは行えない場合があります。そのため、血管のボコボコや症状が気になる場合は、まず血管外科か心臓血管外科の受診を検討するのが最も適切と言えるでしょう。最近では、下肢静脈瘤の治療を専門に行うクリニックも増えており、ホームページなどで「下肢静脈瘤外来」や「日帰り手術」といったキーワードで検索してみるのも一つの方法です。早期に適切な診断を受け、必要であれば治療を開始することで、症状の悪化を防ぎ、生活の質を改善することが期待できます。